白内障手術

白内障手術は眼内の濁った水晶体を取り除き、人工のレンズを挿入する手術のことをいいます。

当院では熟練の技術を持った眼科専門医と最新の生体検査機器及び手術機器を取り揃え、安全で最良の手術ができるよう心がけています。

大学病院レベルの難治症例も当院で対応可能

当院では、難症例や特殊症例と言われる白内障にもすべて対応いたします。難症例としては非常に進行した成熟白内障や過熟白内障や、外傷などによるチン小帯断裂・脆弱症例、角膜混濁症例、散瞳が不良な症例などがあります。また特殊症例としては後極白内障、小眼球、緑内障発作眼、水晶体及び眼内レンズの脱臼・落下といったものがあります。当院は他院で施行困難な厳しい症例にも逃げることなく向き合ってきた実績があり、あらゆる状況・術式にも対応できるよう数多くの手術器具・器材、手術薬剤を取り揃えています。

白内障の症例写真
白内障の症例写真
白内障の症例写真
白内障の症例写真

水晶体嚢拡張リング(CTR)という、チン小帯を補強し眼内レンズの位置を安定化させる手術器材も常備しており、当院の手術執刀医全員がその扱いに習熟しています。これを用いた場合、術後に前嚢収縮という水晶体嚢の形状変化を抑制することで裸眼視力の低下を防ぐことができるほか、眼内レンズ偏位や脱臼といった術後合併症を減らすことができます。そのためチン小帯断裂・脆弱と判断した症例につきましては積極的に使用しております。

かつて行われていた嚢内摘出術、嚢外摘出術をはじめとして、眼内レンズの摘出・交換手術、眼内レンズ縫着術(レンズの足の部分を眼の外の壁に縫い付ける術式)、眼内レンズ強膜内固定術(レンズの足の部分を眼の外の壁に埋め込む術式)などのすべての白内障・眼内レンズ手術の術式に対応可能です。網膜前膜などの網膜疾患を合併している場合は硝子体手術を同時に施行することも可能です。緑内障を合併する患者様の場合、iStent inject Wなどを用いた低侵襲緑内障手術を同時に施行することもできます。

当院は旭川市内に限らず、近隣の市町村、宗谷地方、留萌地方やオホーツク地方からも手術を希望される方が来院されるため、両眼同日手術のご要望にもお応えしています。両眼同日手術を行った際は、術後に眼帯をすることができませんので、専用の保護メガネをかけてもらい、手術当日から術後の点眼薬を使用します。両眼同日手術を行った場合は通院回数を大きく減らすことができ、早期に地元の病院での受診に切り替えることができます。術後の経過にもよりますが、早ければ術翌日は当院で診察して、それ以降は地元の病院で診ていくことも可能です。

最新の生体検査機器と手術機器が多数揃っています

白内障手術の術後の視力(特に裸眼視力)は術前の生体検査の精度でほぼ決まります。優れた生体検査機器を有し、スタッフが正確な検査を行い、安定した測定結果を出すことが術後の視力を決めると言っても過言ではありません。当院ではこのことを重視しており、多額の設備投資をしています。

CASIA2の画像

術前検査では、角膜形状解析検査として前眼部三次元解析装置CASIA2、ウェーブフロントアナライザー、眼軸長測定装置としてARGOS、IOLマスター700、その他レーザーフレア検査、症例によりコントラスト感度検査があります。術前検査でこれだけの検査をしている医院はそうそう他にはないものと思われます(術前検査の費用は保険診療で算定できる検査が決まっていますので特に高額になることはありません)。

ARGOSの画像

角膜形状解析検査は乱視の矯正を行うかどうかの判定、多焦点眼内レンズを入れることができるかどうかの判定に極めて重要な検査です。当院では2015年の開院時にウェーブフロントアナライザーを旭川で初導入し、その後前眼部三次元光干渉断層計CASIA2を導入しております。また眼軸長計測装置は眼の前後の長さを測定する器械で、眼内レンズの度数決定に最も重要な検査です。当院は開院時にIOLマスター500を導入、間もなくしてIOLマスター700、現在はARGOSを導入しました。特にARGOSは旭川で初導入となり、眼軸長測定の精度は現在発売されているものの中で最高の機種です。手術室の手術映像と連携し、デジタルガイド下の手術が可能となっており、乱視矯正の精度が飛躍的に向上しております。

Verionの画像

また生体検査のデータは測定の仕方によりバラつきが生じることがあり、誰が検査を行うかも非常に重要です。当院では白内障術前検査はすべて視能訓練士資格を有するスタッフが担当します。当院の視能訓練士が属する検査部では検査精度を高めるべく勉強会を定期的に行っており、その検査手技や結果の解釈についても日々研鑽しています。

院内設備を詳しくみる

痛みが少なく短時間で正確かつ丁寧な手術

手術機器の画像 手術機器の画像 手術機器の画像

白内障手術は通常は点眼麻酔のみで十分な手術中の鎮痛効果が期待できます。しかしながら眼の状況により手術時間が長くなると予想される方や元々痛みに弱い方は、テノン嚢下麻酔という方法でさらに強い鎮痛を図ります。また当院では低濃度笑気ガス麻酔装置を常備しており、不安や緊張の強い方はこの麻酔を併用することにより、リラックスした状態で手術を受けることができます。また手術の前後には看護師をはじめとする当日担当のスタッフがお声がけしたり、お手伝いさせていただきますので、安心して手術を受けることが可能です。

当院に在籍する医師は全員が眼科専門医の資格を持ち、白内障手術に豊富な経験があります。手術の傷は小さいほど術後感染症のリスクを減らしたり、余分な乱視の発生を防げるメリットがあり、当院では国内最小レベルの1.9mmから2.4mmの極小切開手術を行っています。また患者様の眼に合わせて角膜切開、強角膜切開を使い分けるなどの細かい手技にもこだわっており、オーダーメイドな手術を目指しています。器械の進歩により手術時間は短くなりましたので、その分丁寧な手術を心掛けており、安全な手術に徹しております。特に合併症のない通常の方の場合、手術にかかる時間は5~10分です。

白内障手術機器はステラリスエリートとステラリスPCという2台体制です。ステラリスエリートは眼内圧の制御機能搭載、またステラリスPCは同時に硝子体手術が可能です。万が一器械の故障が起こってもすぐに器械の交換が可能であるため、患者様にご迷惑をかけることはありません。手術機器のバックアップ体制をとっている医院は極めて少ないです。ステラリスは6ピエゾという超音波の発振方式による水晶体の高度な破砕効率が特徴で、どんなに進行して硬くなってしまった白内障であっても問題なく手術ができます。また他機種と比べて、虹彩や角膜に与えるダメージが明らかに少ないと考えており、当院で手術を行った患者様の眼はきれいです(これは眼科医が診察で診ないとわからないレベルの話ですが)。

乱視矯正に適した単焦点眼内レンズを検討できます

乱視が減ると術後の裸眼視力が向上します。当院の白内障手術は患者様の乱視を最大限減らすため、乱視矯正付き眼内レンズを積極的に使用しています。レンズ代は手術代に含まれているので、患者様は通常の手術と比べて割高になることはありません。当院は患者様を家族と思ってできる最善の治療をする方針ですので、通常のレンズとの差額は実質当院が負担しています。当院の乱視矯正レンズ使用割合は約2割であり、これは日本全国においても有数の高さです。

乱視矯正眼内レンズの画像

特に院長は国内で乱視矯正眼内レンズが発売された2009年当初から極めて多数のトーリックレンズ執刀経験があります。そのため適応症例の選択や乱視軸の決定、手術ノウハウなどの豊富な情報を他の医師だけでなく検査を担当する視能訓練士全員を含めて院内で共有しております。また新しく導入されたARGOSという最新機器を用いることにより、術前の生体検査の結果と術中の手術映像をリンクさせ、デジタル機器のガイド下で手術をするという今までにはない新時代の手術が可能となりました。これにより乱視軸の誤差はさらに少なくなり、乱視の矯正精度は他院の追随を許さないレベルに到達しています。

多焦点眼内レンズに対応
生活スタイルに合ったレンズをご提案いたします

スマホ・読書などの近方や、PC・事務作業・料理・団らんなどの中間、スポーツ・車の運転などの遠方など、人によって普段見る物・場所は様々です。

当院は単焦点レンズでもご満足いただける手術ができるよう取り組んでおりますが、より様々なものを同時に見たい方へ、多焦点レンズも取り扱っております。

患者さまの生活スタイルに合ったレンズをご提案し、術後も快適に過ごせるよう配慮しています。

近くの物を見ている人のイメージ画像

近方

30cm ~ 40cm

スマートフォン、新聞・読書など

中間距離で談笑している人のイメージ画像

中間

50cm ~ 1m

PC、事務作業、料理、会話・団らんなど

遠方を見て走っている人のイメージ画像

遠方

5m付近

TVや、スポーツ、運転など

手術執刀医

院長 泉 直宏

院長 泉 直宏

副院長 石居 信人

副院長 石居 信人

治療の流れ

白内障のイメージイラスト

① 診察・適応の決定

診察にて白内障の進行具合を評価し、白内障手術が必要かどうか、別の病気がないかをチェックします。別の病気があっても白内障手術自体を施行することは可能ですが、病気によっては患者さんの思うような改善が得られないこともあります。患者さんの期待する術後の見え方と医師が予想する術後の見え方に乖離がある場合は手術は勧めません。

検査のイメージイラスト

手術日の数週間前

② 術前検査

患者さんの眼の詳しい検査を行います。患者さんの希望を伺いながら検査の結果を踏まえて、挿入される眼内レンズの種類や度数が決まります。更に手術内容の詳しい説明や手術前後のオリエンテーションがあります。

手術を終えた人のイメージ画像

院内滞在時間は2時間弱です

③ 手術当日

来院してから目薬などの準備をしてから手術を行います。手術直前にはリラックスルームで過ごしていただきます。通常の方であれば手術時間は5~10分程度です。終わったら少しの間休憩してからすぐに帰宅が可能です。特に希望がない限りは感染予防のため術後は眼帯をしてもらっています。

診察のイメージイラスト

④ 術後診察

翌日診察前に眼帯を外します。術後2~3日目に視力検査を行います。その後は1週間目、3週間目、2か月目、3か月目、6か月目の定期検診があります。術後の合併症を見逃さないためです。

手術の内容について

点眼麻酔のイメージイラスト

① 点眼麻酔をします。

ベノキシールといわれる表面麻酔点眼剤を用います。これは手術時だけではなく外来でも広く使われているものです。

手術内容のイメージイラスト

② 眼の黒目の端に約2mmの傷を作成します。

作成する傷の幅はその方の角膜の形状や切開する位置によって変えており、1.9mm~2.4mmの間で調整しています。傷の長さも患者さんに合わせて創閉鎖しやすいよう微調整します。

③水晶体の袋の一部を切り取ります。

前嚢といわれる水晶体の表面の膜を丸く切り取ります。挿入する眼内レンズの直径をわずかに超えない程度のサイズでほぼ正円になるように切開しています。

手術内容のイメージイラスト

④ 水晶体の中身だけを超音波の器械で吸い取ります。

ほとんどの症例ではPhaco Chop法といわれる安全で効率のよい方法で水晶体核を除去し、I/Aと呼ばれるチップで残った皮質を吸引します。

手術内容のイメージイラスト

⑤ 人工レンズを埋め込みます。

眼内レンズをインジェクターと呼ばれる器具にセットして眼内に注入します。眼内レンズは所定の位置に回転させて固定します。

⑥ 傷はほとんどの場合縫うことなく閉じます。

眼内に眼潅流液を注入し、圧を高めて傷を閉鎖させます。傷が閉じない場合は、ナイロンの非常に細い糸で縫合することもありますが、極めてまれです。

上記は通常の手術の場合です

上記は通常の方の場合ですので、患者さんの眼の状態により、別の麻酔(テノン嚢下麻酔)を追加したり、別な操作(瞳孔の拡張操作、水晶体嚢の補強具の挿入)を行うこともあります。

不安を軽減する麻酔

患者様により安心して手術を受けて頂けるように「低濃度笑気ガス麻酔」という手術の不安を和らげる麻酔を導入しております。痛みを感じにくくリラックスした状態を作り出す麻酔です。

笑気ガス麻酔について 詳しく見る

白内障手術の費用【保険診療】
単焦点眼内レンズの場合

白内障手術(単焦点眼内レンズ、保険診療での費用)

3割負担 片眼 約50,000円
2割負担 片眼 約18,000円
1割負担 片眼 約17,000円
前期高齢者受給者証持参の方、または後期高齢医療保険の方は両眼でも上限18,000円(もしくは8,000円)です。

白内障手術のご質問
Questions

白内障の手術後、何日くらい安静が必要ですか?

手術後は眼帯をすることになりますので(両眼同時の方は保護眼鏡)、日常生活の動作は問題ありませんが、なるべく安静にしていただいています。翌日以降は、軽作業は可能となり、特に絶対安静ということはありません。

白内障の手術で視力は回復しますか?

通常は視力は回復します。ただし、白内障以外の病気がある場合は、期待したような視力が得られない可能性があります。

白内障手術は何日入院しますか?

当院の手術は全例日帰り手術を行っています。入院設備はありませんので、様々な事情により入院手術を希望される場合は、適切な病院をご紹介させていただきます。

白内障手術をしない方がいい場合もありますか?

白内障以外の病気があり、手術をしても見え方が改善できないと予想される場合は、白内障手術は勧めません。また、白内障が軽度な場合は、白内障が治っても、調節力が失われることで老眼となるデメリットが出てきますので、すぐ手術はせずに経過観察していきます。

執筆者の画像

著者名 泉 直宏

日本眼科学会専門医

ICL(眼内コンタクトレンズ)認定医

医師紹介ページはこちら 来院予約はこちら

TOP