リジュセアミニ
点眼液とは?
What Is Rejusea
リジュセアミニ点眼液は、小児期の近視の進行を軽減させることを目的に、低濃度のアトロピン(硫酸塩水和物)を配合させた点眼薬です。
参天製薬株式会社が製造販売する近視進行抑制点眼剤です。
近視の進行を抑制することが大切な理由
Cause Important Suppression
子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれ生じるケースが多くあります。
近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることはありません。
そのために眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。
リジュセアミニの特徴
Features of Rejusea
- 国内製造で、防腐剤フリー、個梱包で管理しやすく衛生的です。
- 重篤な副作用の報告はありません。
- 日中の光のまぶしさに影響を及ぼさないため、サングラスもほぼ不要です。
- 目の遠近調節機能(手元を見る作業)に殆ど影響を与えません。
- 点眼薬は参天製薬株式会社で製造されています。
リジュセアミニ点眼液での治療は自由診療です。保険診療とは別日に行います。
※健康保険や医療費助成制度は適応されません。
治療の対象となる方
Target Of Treatment
- 6歳~12歳までの中程度(-6.0D)以下の近視の方
- 定期的な通院が可能な方
治療の流れ
Treatment Flow

(保険診療)
治療対象であるかを確認
まずはじめに、リジュセアによる近視抑制治療が可能かどうか調べるため、適性検査・診察を行います。

(自由診療)
初回検査
検査・診察・治療内容の説明後、点眼薬の使用を開始します。
検査内容は、眼軸長検査という検査を行います。 また、前回視力検査をした日から、三カ月以上経過していた場合は、屈折検査、視力検査も行います。

治療開始
治療の開始です。医師・スタッフからの説明通り、点眼をしていきます。

(自由診療)
1カ月検診
点眼薬使用後の経過を確認するため、検査・診察を行います。
検査内容は、屈折検査・視力検査、眼軸長検査です。
診察後、異常が無ければ点眼薬を追加処方します。

(自由診療)
1カ月検診後、3か月検診、その後6か月ごとに検診
視力、眼軸長など、治療の評価をします。点眼薬の追加処方も行います。
費用について
About The Cost
治療費用(検査・診察・薬剤費用)
検査・診察費 | 1,100円(税込) |
---|---|
リジュセア1箱(30本) | 4,380円(税込) |
使用・保存方法
Usage
開封後、最初の1~2滴は捨ててから点眼してください
アルミ袋開封後は、3か月以内にご使用してください
アルミ袋開封後は、添付の遮光用投薬袋に入れて、室温で保存してください
よくある質問 Q&A
Questions
リジュセアの治療は保険適応になりますか?
保険適応にはなりません。リジュセア処方目的での検査・薬剤処方などの一連の診療行為は全て自由診療(自己負担)となります。
点眼をすると近視は治りますか?
残念ながら近視を治すことはできません。近視の進行を抑制するものであり、近視の進行が完全に止まるわけでもありません。また、近視進行の軽減には個人差があります。
いつ点眼をすればいいですか?
夜、1回1滴両目に点眼してください。通常、散瞳は翌朝には軽減し、日中の生活に支障がない状態になると言われております。毎晩の点眼時間、タイミングを決めておくと習慣化しやすくなると思います。初日はなるべく早めに点眼していただき、翌朝の目の状態を確認してみてください。
点眼を忘れてしまった場合はどうすればいいですか?
夜に点眼を忘れてしまった場合は、次の日の夜に点眼をしてください。日中に点眼すると、散瞳による影響が出てしまうため避けた方が良いです。
リジュセアは1本何mlで、どのように使いますか?
1本の容量は0.3mlです。防腐剤を含まない1回使い切りタイプのため、開封後は薬液が残っていても点眼はせずに、必ず捨てて下さい。
何歳から何歳までが治療の対象になりますか?また、いつまで治療を続ける必要がありますか?
近視の進行が安定化する10代後半までは、治療をおこなうことが望ましいですが、治療方針は先生と患者様とでご相談いただいた上決定してください。身体の成長とともに眼軸も伸長するため、成長期の間は治療を継続することが理想的です。