弱視とは
弱視とは、目の病気や遺伝的要因などにより、潜在的な視力が十分に発達しない状態を指します。正常な眼科検査で異常が見つからない場合でも、視力が低下することがあります。弱視は、子供の発達期に早期発見・治療が重要であり、成人になってからの治療は効果が限定的です。
弱視の原因
弱視は、以下の要因によって引き起こされることが多いです。
- 屈折異常:近視、遠視、乱視などの屈折異常が、片目だけまたは両目で発生する場合。
- 斜視:両目の視軸が正常に一致しないことで、視力低下が起こる場合。
- 遮蔽弱視:先天性白内障、翼状片などの病気が、光の通り道を遮ることで視力低下が起こる場合。
弱視の症状
弱視の主な症状は以下の通りです。
- 視力低下:正常な眼科検査で異常がなくても、視力が低下します。
- 眼の協調動作の不具合:両目の視線が正確に合わず、遠くの物体や文字がぼやけたり、二重に見えたりします。
- 視空間認識能力の低下:距離や深度の感覚が正確でなくなります。
弱視の診断
弱視の診断は、以下の検査方法で行われます。
- 視力検査:弱視が疑われる場合、標準的な視力検査が行われます。
- 屈折検査:近視、遠視、乱視などの屈折異常を調べます。
- 眼位検査:両目の視軸が正常に一致しているかを確認します。
弱視の治療
弱視の治療は、原因に応じて以下の方法が用いられます。
アトロピン療法
弱視のある片目を休ませる代わりに、正常な目にアトロピンという薬剤を点眼し、一時的に遠視を誘発させる方法です。これにより、弱視の目が視力発達を促されます。
眼鏡・コンタクトレンズ
屈折異常による弱視の場合、適切な度数の眼鏡やコンタクトレンズが処方されます。これにより、視力の改善や視機能の発達が促されます。
アイパッチ療法
弱視のある片目を休ませ、もう片方の目に視力発達を促すため、正常な目を一時的に遮る方法です。これにより、弱視の目の視力が向上することが期待されます。
眼科リハビリテーション
視機能の訓練を行うことで、視力や視空間認識能力の向上を目指す治療法です。専門の眼科医や視能訓練士と連携して行われます。
外科手術
斜視や先天性白内障など、外科手術が必要な場合もあります。これにより、視力の低下が改善されることが期待されます。
予防と早期発見
弱視の予防と早期発見には、定期的な眼科検診が重要です。特に子供の発達期には、早期に弱視を発見し、適切な治療を行うことが望ましいです。また、親が子供の視力低下や視機能の異常に気づいた場合、速やかに眼科医に相談することが大切です。
最後に
弱視は、潜在的な視力が十分に発達しない状態を指し、子供の発達期に早期発見・治療が重要です。原因に応じた治療法が用いられ、予防や早期発見のために定期的な眼科検診が推奨されます。当眼科では、弱視の診断から治療まで、専門的な知識と技術でサポートします。お気軽にご相談ください。