はじめに
緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気で、眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。また、40歳以上の成人の約20人に1人にあるといわれる非常に多い病気です。
目の中の神経線維が弱くなることにより、視野の障害をきたし最終的には視力を失う病気です。怖いところは初期のうちは自覚症状がほとんどないことです。
当院では緑内障を発見するために成人で一度も眼底検査をしたことがない方には積極的に眼底検査を勧めています。
眼圧検査や眼底検査で視神経乳頭を見ることにより緑内障が疑わしい場合は光干渉断層計(OCT)という三次元画像解析装置を用いた検査や視野検査(ハンフリー視野計)を行うことで緑内障を的確に診断します。
特にOCTは視神経乳頭や網膜の神経線維の厚みを測ることができ、緑内障の診断の精度は格段に上昇しております。
緑内障の治療
治療の目的は、生活に困らない視野を人生の最後まで維持することです。そのためには眼圧を下げることが最も有効な治療方法となります。
まずは、目薬にて眼圧を下げます。しかし、目薬で眼圧が下がらない方、眼圧が下がっても視野異常が進行する方については、手術治療を考慮します。

近年、より患者様の負担の少ない手術として、低襲撃緑内障手術(iStent,iStent inject)がトピックとなっております。 白内障手術と同時に行うことが可能で、目に対しての負担が少なく、術後の眼圧低下、術後の点眼数削減などが期待されます。
iStentの手術を受けるためには、どの様な条件が必要ですか?
この治療は、水晶体再建術と同時に行うことが健康保険適用のための条件となっていますので、治療が必要なレベルの白内障であると診断されていることが必須条件です。 また、緑内障としては、「軽度から中程度の視野障害が既に生じている緑内障である」と診断されている必要があります。更に、点眼薬による緑内障治療が行われていることが必要です。 健康保険の適用のためには、この様な厳しい制限があり、すでに治療薬が処方されている緑内障治療中の患者さまで、白内障の手術が必要となった方が対象になります。
低襲撃緑内障手術(iStent)
眼の中の房水の排泄口である線維柱帯に、非常に小さな器具(iStent)を挿入することで房水流出の改善並びに眼圧低下を目指します。



第2世代のiStentであるiStent injectのご紹介
いずみ眼科では、以前より低襲撃緑内障手術(MIGS)の1つであるiStent(アイステント)を導入しておりました。そしてこの度、第2世代のiStent inject(アイステントインジェクト)も新しく導入致しました。


当院は、iStent injectの認定施設です。(iStentの認定施設でもあります)
